・ひとり暮らしだし、風呂掃除は毎日はやりたくない
・でも絶対にカビなどで汚したくない
という人に向けて、お風呂場をきれいにキープするためのコツを紹介します。

お風呂がキレイだと、湯船につかったときに本当に疲れがとれます♪
入浴後、体をふいたタオルでさっと浴槽をふいてしまう


・体をふいたタオルで浴槽をさっとふくだけでキレイをキープできる
・洗剤とスポンジを使ったちゃんとしたお風呂掃除は週に一度で十分
私はお風呂掃除がとても苦手です;;
お風呂掃除の洗剤をしゅっしゅとかけて、
お風呂掃除のブラシを使って浴槽をきれいにする。



これがどうしても億劫で、
やりたくないなと思ってしまいます。
そこで、私は普段お風呂上り、
体をふいたタオルで浴槽をごしごしとこすって掃除をすませています。
「湯垢をつけないようにする」「カビが生えないようにする」程度ならば、
普段のお手入れはこれで十分♪
風呂掃除用の洗剤を使ってブラシでこするという、
ちゃんとした風呂掃除は週に一度程度。



これで写真の通り、きれいなお風呂場をキープできています。
私の家にバスタオルがない理由


なお、私は
バスタオルを一枚も持っていません。
お風呂上りは、ハンドタオル2枚で体をふいています。



これで十分事足りる!!
ハンドタオルは、無印のファイルボックスに入れています。
手入れもしやすいし、スリムでおしゃれ♪
バスタオルは大きくかさばるので、
脱衣所に置いておくとスペースをとってしまいます。
洗濯したあと乾くのも時間がかかります。
「バスタオルはあるのが当然!」と思ってましたが、思い切って処分。
バスタオルの管理から解放されたときは、
本当に楽で感動しました。


ハンドタオルは、一年に一度新調しています。
今年は買い換えたばかり。


大好きな無印良品で、お得なタオルを買いました。



色がとても好み!
モノを壁にくっつけて、浮かせるとカビ防止になる
また、浴槽だけでなくお風呂場全体できれいをキープしたいものです。
そのため、私は可能な限りモノを置かないようにしています。
前述のとおり、お風呂掃除はあまり上手ではないので
「そもそも汚くなりにくいお風呂にする」ことを重視しています。



では、シャンプーボトルなどはどうやって管理しているのか?


シャンプーボトルは、このように
壁にくっつけています。


なんとこのボトル、背面がマグネットになっているんですね。
そのため、壁にくっつけることができます。
私の場合は、万が一落ちても大丈夫なように、
念のためタオルかけの上に設置しています。
使っているのはおなじみ山崎実業のものです♪



見た目がおしゃれなのに機能性も高くて大好き!
ちょっと高い買い物でしたが、大満足しています。


唯一平らな場所に置いているのは、風呂おけ。
無印良品で買ったものですが、フックなどでつるすことができません。
なので、仕方なくここに設置。



少し奮発して買った下着を毎日このおけに入れて手洗いしています。





ときどきプレゼントでいただいた市販のシャンプーなども平らな場所に置いたりします。
そういえば、たくさんの先輩ミニマリストの中で一番スゴイと思った人は
入浴のたびにシャンプーボトルをお風呂場に持ち込み、
入浴が終わったらタオルで拭いて
クローゼットにボトルを戻す、ということをしていました。



徹底してる!
脱衣所の掃除も可能な限りやりたくないので、モノは極限まで減らす


お風呂場のほか、
脱衣所もできる限りお掃除したくありません。
そのため、極力モノを置かないようにしています。





置いているのは歯磨き用のコップだけ
脱衣所の床下収納も、ゆとりのある収納量に


ちなみに、脱衣所には床下収納があります。


私が収納をうまく使いこなすためにモットーにしていることは
「6~7割収納を目指す」ということ。
モノが少ないので、どこに何があるのか把握しやすく便利です。



管理が楽になる!
まとめ
まとめると、毎日ガッツリと掃除せずともお風呂をきれいにキープするコツは、
・入浴後、体をふいたタオルでさっと浴槽をふいてしまう
・モノを壁にくっつけて、浮かせると◎



参考になればうれしいです!!