あれっ……私、少しずつ貯金できるようになってきたけど……
この貯金のペースで、本当に老後資金、足りるのか!?
「え、めっちゃ怖い、何歳の時にいくら足りなくなるのか具体的に知りたい!!
ってどちゃくそ不安になったので、ファイナンシャルプランナー(=FP)に相談してきました☆
みんなさ、FPに家計相談したことある?
30代40代になってくると「相談したことある~!」って人多そうだね(笑)。
20代の人は「相談したことない……」「ってか、そもそもFPって何?」って人もいるかもしれない。
FPってのは、お金のプロのこと。家計や資産運用の相談ができるのよ。
こんな相談ができる
いろいろ相談できて便利だよね(笑)。いろいろ相談できるんだけど、やっぱり「もっとカットできる支出がないかの相談」と、「何歳の時にいくら足りなくなるか」の相談をする人がダントツで多いんじゃないかな。
「何歳の時にいくら足りなくなるか」を算出することを「ライフプラン シミュレーション」って言うんだよね。このシミュレーションって、実は金融庁のサイトでもできるのよ!!
金融庁のサイトがこれ。かわいいねぇ~!!♡
たとえば、相談する人が
・年齢……35歳
・勤務形態……会社員
・年収……350万円
・貯金額……120万円
・未婚で、家賃9万円の賃貸マンションに住んでいて、月の生活費が19万円
だったとするじゃない。その場合、どうなるのかというと……
じゃーん!
これね、モニターのこの画面の上にマウスをホバーさせると「何歳時点でいくら足りないのか」が出てくるんだよね。
この条件だと、37歳の時点ですでに53万円足りない
これめっちゃ便利じゃない!?
「何年後に」「いくら足りないのか」がわかるんだよ!?
それさえ分かっていれば、逆算して今どうすべきかがわかるじゃん!!超便利~!!!
今の例でいうとさ、
「シミュレートしてみたら、早速もう二年後に貯金がマイナスになる」
ってことがわかったわけじゃない。じゃあ具体的にどうすればいいのか?って疑問に思うよね。
その疑問を解決すべく、実はシミュレーションを出すと下の方に金融庁からのアドバイスももらえるのよ。
シミュレーション結果と一緒に出てきたアドバイスがこれ
あらやだ見づらいわね。
拡大するとこういうことが書いてあるのよ。
シミュレーション結果では、100歳時点の貯蓄残高はマイナスになる見込みです。
ただし、早くから対策を行えば改善することもできます。支出を見直すとともに、収入を増やせるかも検討してみましょう。
家計の収支がプラスになれば、少額から投資を検討するのもよいでしょう。
投資には、元本割れや値下がりのリスクがありますが、一方で預貯金よりも高いリターンが期待できます。元本割れや値下がりのリスクをおさえるためには、長期・積立・分散投資が有効だと考えられています。
ふふっ、ここまで見るとわかるよね(笑)。
そうなのです!!
具体的に何をどうすればいいのかまでは、書いてないのです!!(号泣)
まぁそりゃそうだよね。無料で気軽に使える公式サイトだもん。丁寧にアドバイスはもらえないよね。
だからみんな、
「具体的に」
「自分は」
「どうすればいいのか」
の答えが知りたくてお金のプロであるFPに相談するのよね。
FPさんに相談するメリットはいろいろあるんだけど、大きいのはこの3つかな。
無料のサイトだと、ざっくりしたシミュレーションしかできないんだよね。なぜなら、入力する情報が「年収」とか「家賃」とか「退職金」とかくらいしか無いから。入力する情報の数がすごく少ないのよ。
細かいライフイベントは組み込むことができない。たとえば、「会社辞めて沖縄に移住するぞ!」「来年は夜間の大学院に通って修士号をとるぞ!」とかね。だから、本当にざっくりしたシミュレーションしかできない。
ざっくりしてるから、ぶっちゃけお金の不安は消えないのよね。無料のサイトでシミュレーションをしても、
「このままいけば、貯金は尽きることなく老後を迎えられる……ってシミュレーションでは出たけど、細かいライフイベントを組み込んでないな……じゃあ『やっぱり無理でした☆』って結末も考えうるよな……」
って感じになっちゃう。
だから、すっごい細かいシミュレーションをしてくれるFPさんに相談するのがいいのよ。細かくシミュレーションするから、シミュレーション結果を出すだけで30分とかかかるよマジで(笑)。でも、それくらい時間を書けないと「使える」シミュレーションは出せないってことだ。
そしてもう一つのメリットがこれ。「シミュレーションをやり直してくれる」ってこと。
一回目のシミュレーションって、だいたいほとんどの場合
「62歳時点で貯金がゼロになって人生が詰みます」
みたいな結果になるのよね(笑)。で、その結果を受けた上でFPさんって「じゃあ、毎月の会社の飲み会代を21,000円から16,000円に減らしてみましょう。そうすると、70歳まで貯金がもつかもしれません」と、シミュレーションをやり直してくれるのよね。目の前で即興でやってくれるからマジで助かるよこれ。
そして何より、お金のプロだから「具体的に何をどうすればいいのか」も教えてくれるんのよね。たとえば
・まずは生活防衛資金を貯めましょう
・〇〇さんの場合は、収入と支出、そして労働形態がこうだから、生活費の〇カ月分あればOKです
・生活防衛資金をため終わったら、NISAで資金運用を始めてみましょう
みたいな感じでね。
無料のサイトだと、ここまでは答えてくれないからマジで助かるのよこれ。
しかも、いろいろ質問だってできちゃう。
「サラリーマン辞めて独立しようと思ってるんですが、その場合、生活防衛式ってもっと貯めたほうがいいですよね?何カ月分にしたらいいですか?」
とか
「転職して年収アップを狙っているんですが、年収が〇万円から〇万円に上がったら早期退職も夢じゃなくなりますか!?」
とかね。
お金のことっていろいろ不安があるじゃない。その不安を、生身の人間であるFPさんに相談できるってのはマジで心軽くなるから一度は相談してみたほうがいいね。
今回はお金のみらいマップさんでFP相談を申し込んでみました。
お金のみらいマップに依頼した決め手
\ オンラインで無料で相談できる! /
オンラインってのが本当に嬉しい~!!出不精だから外に行きたくないのよね。感染症対策にもなるし、電車で移動する時間も節約できるし、オンラインだから交通費もかからない。最高。
あとFPっていうと「保険の勧誘されるのかな……ヤダな……」って不安に思うんだけどここのFPさんって個別商品を持ってないからそもそも個別商品の勧誘のしようがないのよね。そこも決め手になった。
今回は加藤さんというFPに見てもらったよ~!!
相談時間は一時間とちょっとだったかな。今回はこの3点について相談してみた。
まずね、私が作った家計簿を渡したのよ。
その上で、さらにカットできる支出がないか見てもらった。
私あんまり節約上手じゃないし家計管理も上手じゃないから、いっぱいツッコミ入るかな~って思ったんだけどさ。
「ちゃんと家計管理できてるから、お小遣いを倍にしても問題ない」
ということがわかってマジでびっくりした。
FPに見てもらった当日のツイート
ごめんコレめっちゃうれしいわ。「お小遣いが倍!?マジっすか!?」ってなった。
ちなみに家計改善の相談する時は、家計簿を見せる必要があるから「まだ家計簿つけてないよ~!」って人は先月分だけでいいからつけちゃうといいよ。家計簿アプリを使うのすら面倒なら、もうエクセルでオッケーだし(私はエクセルで渡した)。
次にお願いしたのは、老後資金シミュレーション。
具体的には、「何歳の時にいくら足りなくなるのか」を見てもらった。
ライフプランのシミュレーションのイメージ図
上の画像よりもはるかに細かく詳細にシミュレーションしてくれるんだけど、マジで助かった。何歳の時にいくら足りなくなるのかがわかるんだもん!
「何年後にいくら足りないのか」
これがわかると、逆算して「じゃあ今こう対策を打つべきだよね」と先回りして手を打つことができるからお金にかんするぼんやりとした不安が一気に解決するのよ。すんごい安心。
そして最後に、NISAとiDecoで投資している投資商品についても相談させてもらいました。
など。この相談は別日にFPさんから紹介してもらった証券会社の担当者にさせてもらいました(こっちもオンライン面談で、無料だった)。ちょっと二度手間になっちゃって面倒ではあったんだけど、相談している内容がかなりニッチだしまぁしょうがないかなと。
今回は1時間相談させてもらいました。
「結局、お金っていくらあればいいの?」がわかって不安が解消される。
一度プロに見てもらうとものすごく安心です。
しかも、「おかねの未来マップ」さんでFP無料相談をすると、特典がつきます(これかなり嬉しい笑)
定期的にこの特典は変わるんですが、今現在は4種類から選ぶことができます。
特典が超豪華でびびる
\ 今なら豪華特典つき! /
ただし、FPさんに相談することにはデメリットもあります。
相談する前に、必ずこのデメリットも把握しておきましょう。
第一にFPさんによって得意分野が異なるということ。
NISAの相談が得意な方もいれば、家計改善が得意な方もいる。
そのため、無料相談をする際は「こういったことを相談したいので、これを得意分野にしている方にお願いできないでしょうか」と相談してみると良いでしょう。
また、いらない保険や金融商品を提案されることがあります。
これはFPさんが所属する会社が特定の商品を抱えており、その販売件数を伸ばす必要があるため。
なので、FPさんに相談する際は商品を持っていない会社に依頼すると良いでしょう。
正直、ここが一番大切だなと思います。
FPに相談する=「どうせいらない保険すすめられるんだろう」
ってずっと思ってたんですが、お金のみらいマップさんのように個別商品を持たないFPさんなら押し売りがない。
だから安心して相談することができました。
申込方法はとても簡単。公式サイトから申し込みをしてLINE登録。その後日程調整してオンライン相談します。
まず公式サイトの一番下にある「無料相談はこちら」というボタンを押します。
ポップアップが出るので、質問に回答していきます。
いくつかの質問に答えた後、最後に「同意して申し込む」をクリック
するとこの画面になるので、LINEでお友だち追加をします。
トーク画面が出るので、先ほど公式サイトにて入力した名前を入れます。
その後は実際の相談日時についてスケジュールをすり合わせ、当日はオンラインで相談スタート。
\ 今なら豪華特典つき! /
なお、当日までに以下の情報をしっかり把握しておくと当日の相談がかなりスムーズです。
ちょっと面倒くさいんですが、やっておくと安心です。