・いつもキッチンが散らかっている
・片付けてもすぐに元通りになってしまう
という人に向けて、ズボラな私がキッチンを
きれいに保つために行っていることを紹介します。

片付いてると、ちゃんと自炊するようになって節約になる!!
シンクをきれいに保つコツ
・ゴミ受けのフタは取っておく
・スポンジは黒いものを選ぶ
・洗剤のボトルはおしゃれなものを選ぶ
フタを外しておくと掃除が楽
マンションに入居すると、ゴミ受けのフタがデフォルトでついている場合があります。


私の場合とても面倒くさがりやなので、
「フタをとる」「ゴミを掃除する」というこの2つのアクションすら少々つらいです。
そのため、最初からフタを取っておくことにより、
「ゴミを掃除する」という
ワンアクションでタスクが完了する状況をつくっています。



アクション数を減らすと、私のようなズボラでもすぐにできる!!
黒いスポンジは汚れが目立たない
また、長い間スポンジ難民でしたが、今
現在は「スポンジは黒いもの」に落ち着きました。


キッチンがきれいに見えるためには
「スポンジが汚れていないこと」がとても大切。
なので、
汚れが目立たない黒いスポンジがベストだと思いました。


愛用しているスポンジはこちら。



ぺしゃんこなので、収納しやすいです





めちゃくちゃかわいいです♪
洗剤ボトルがおしゃれだとキレイにしようと思う
洗剤のボトルはおしゃれなものを選ぶようにしています。
市販の食器洗い用洗剤を置いてしまうと、
とたんに生活感が出てしまうためです。
使っている洗剤は、マーチンソンヒュームです♪


また、スッキリと片付けておくと、
さっと包丁とまな板を出してすぐに料理にとりかかれるので効率もアップ。



やっぱりアクション数が少ないのは大切ですね♪
使っているのは、見た目がすごくおしゃれなビタクラフトのまな板と
ダイクの包丁です。



生活感が一気に消えてインテリアになじむところが気に入ってます♪
キッチン収納の中をきれいに保つコツ


キッチン収納の中をきれいに保つために私が行っていることは、
・使っていない食器は絶対に処分する
・収納スペースを全部使い切るのではなく5割収納を目指す
です。
なお、写真にうつっているのはiwakiの保存容器。
そのまま食卓に出してもかわいいですし、
お弁当箱としても重宝しています。


カトラリーを入れている収納スペースがこちら。
モノ少なっ!!!
と言われることが多いですが、ひとり暮らしであれば、これだけあれば十分です♪
見た目がすっきりきれいに見え、
「この状態をキープしたい」というモチベーションになります。



以前は一人暮らしなのになぜか
お箸が20膳以上ありました
なお、右上にうつっているのは計量カップ。
「生活感の出ない、おしゃれな計量カップがほしい!」と
探しに探し回って、とうとう見つけたのがケユカのカップ。



お気に入りです


引き出しの中には、調理器具が入っています。
モノが少ないと、どこに何があるのか一目瞭然なので、
私のようなモノの管理が苦手な人でも管理しやすいです♪
床下収納をすっきりキレイに保つコツ


床下収納をきれいに保つコツは
「どのストックがいくつあるのか」、一目瞭然にする
です。



たくさんのモノをぎゅうぎゅう詰めにしないことで一覧性を高めます。


無印良品や100円ショップで売っているストッカーを利用すると、
カテゴリごとに区分けできて楽。
また、できる限り何のストックなのかわかるよう、
ラベルが少し見えるように並べると便利です♪
おまけ:見ているだけでうれしくなるスポットをつくると◎
私は節約のために毎日自炊をしています。
なのでキッチンにいる時間も長め。
せっかくキッチンにいるのなら、
「見るだけでうれしくなる」スポットをつくりたいなと思いました。


気分が上がるスポット1か所目は、こちら。
ツツジのフェイクグリーンを置いています。
高かったけど、買ってよかった!



お世話をする必要がないため、私のようなズボラでもグリーンをお部屋で楽しむことができます。


もう一か所は、冷蔵庫の左にあるこのスポット。


お気に入りティーセットを置いています。
手前のケースの中にはコーヒーフィルターを収納。
見たときに全体のバランスが整うよう、
「白」「黒」「ベージュ」の3色だけを使うようにしました。



使っている小物収納とティッシュボックスは、
いずれも無印のものです♪





この3色は、お部屋のテーマカラーと同じですね。
まとめ


まとめると、キッチンをきれいにキープするこつは、
【シンク】
・ゴミ受けのフタは取っておく
・スポンジは黒いものを選ぶ
・洗剤のボトルはおしゃれなものを選ぶ
【キッチン収納】
・使っていない食器は絶対に処分する
・5割収納を目指す
です。



少しでも参考になれば幸いです♪