片付け本、発売決定!

【実録】実家の片付けは何から始める?手順とコツを解説

100万貯めて汚部屋を脱出したミニマリスト、藤原華(@hana__heya)です。

実家が散らかっていて困っている
・実家の断捨離、何から始めればいい?

と悩んでいる人にむけて、

すごく汚い実家を断捨離した私から、

成功させる手順とものすごく具体的で詳細なコツをお送りします。

私の実家も、もうどこから手をつけていいのかわからない、ってレべルでした;;

※ビフォーアフターの写真は、母が恥ずかしいからヤダと言ったので載せてません。ご了承ください。

なお、私が今回断捨離したのは実家です。
が、「同居しているパートナーが片付けられない」と、カップルや夫婦間でお悩みの方にも役立つ内容です。
「家族が片付けられない」と悩んでいる人はぜひお読みください♪

目次

実家の汚部屋レベル

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

・消費期限の過ぎた食べ物のストックがいっぱいある
・実家に帰ると親が探し物ばっかりしている
・何年も使ってない客用布団が5セットもある

こんな感じのレベルでした。

床は見えているけど、本当にモノが多い。

汚部屋レベルとしては中の上の下といったところでしょうか。

幸い、本当に幸いなことに有機系のゴミは一切なかったので、その点だけはありがたかったです。

実家の片づけをしようと思ったきっかけ

・地震のときにモノでケガをするのではと心配になった
・両親のどちらかが入院したときに、私が実家に帰っても家のことができない

モノが本当に多いので、親がよく座っている勉強机の近くやベッドの近くに、背の高い棚がありました。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開
こんな感じの、モノがいっぱいある棚でした

これがもし地震の時に倒れてきたら?

下手をすると命を失うんじゃないかと心配になりました。

また、先日母が体調不良で3日ほど入院したんですが

そのときに私が家事をしに実家へ。ところが、

どこに何があるのかさっぱりわからない。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開
たいしたことはなく、すぐ退院できました

モノが多すぎて、家事をするためのモノ探しに大変時間がかかる。

なので、誰でも管理ができる実家にしたいなと思いました。

実家の断捨離を成功させるためのステップ

私が実家の断捨離をする際にふんだステップはこちら!

・準備……目的を決める
・捨てる……一気に片付ける
・収納……“親にとって”使いやすいようにする
・部屋づくり……買った家具や雑貨を配置する
・キープ……定期的にモノを捨てる

このステップで進め、大成功しました♪

準備段階

準備段階で行ったことはこちら。

・コミュニケーションをとっておく
片付けの目的を決める
・部屋の完成イメージを固める
・どれくらいお金がかかるか、コンセンサスをとる
・スケジュールを決める
・業者を手配する
捨てる基準を決める

準備が一番大切

だと思うので、一番時間をかけました。

コミュニケーションをとっておく

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

まず、「実家の片づけをしたい」と伝える前に

しっかりコミュニケーションをとっておきました。

一緒にご飯を食べたり、買い物に行ったり。

こうすることで、その後の「片付けてみない?」という提案をしやすくなります♪

私も汚部屋に住んでいたのでわかるんですが、

やっぱりね、片付けようって言われると

「面倒だなぁ」「後ででいいんじゃないかな」

なんて思ってしまうので。

この作戦はうまくいき、親からは

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

二つ返事で快諾してもらえました。

わーい!

先に自分の部屋を片付けて、片付けのメリットを提示しても〇

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開
片付けた後の私の部屋

また、可能であれば先に自分の部屋を片付けて

片付けた結果のメリットを見せるというのも効果的です。

実際にやってみましたがやっぱり成功事例があると、

「やってみようかな」

という気持ちになってもらいやすい。

私の部屋、ビフォーアフターの差がすごい

片付けた後に、「お母さん、お部屋片づけてみたらこんなメリットがあったよ!」と伝えました。伝えた内容はこちら↓

■時間
物を探す時間が消滅
家事が時短
仕事や勉強が捗る

■経済
二度買いなくなる
モノに家賃払わなくて済む

■精神
毎日機嫌
人をよべる

■安全
地震でケガをしない
防犯になる

メリットしかない

片付けると、特にメンタルがすごくよくなる

たくさんメリットを挙げましたが、

中でもメンタルに与える影響は大きいなと思いました。

片付ける前と後ではこんなに違う。

最高すぎる


目的を決める

次に行ったことは、「目的を決める」ことでした。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

たとえばほら、「散歩してて気づいたら富士山に登頂してる」

ってことはあんまりないと思うんですよね。

目的地を決めずに旅に出ても、

目的地にたどり着くことはできない。

だから、しっかりと「実家を片付けることの目的」を決めておくと、

よい結果を出しやすいんじゃないかと思い目的設定しました。

私が実家の片付けで設定した目的は、

・家を安全な場所にする
・誰かが入院しても、代わりに家の家事ができること


です。

「この目的で進めたいんだけどいいかな?」と親に聞いたらOKが出ました。で、

「他に追加したい目的ある?」

と聞いたら

「人を呼べる家にしたい」
「ジャズを聴きながら読書を楽しめる部屋にしたい」

というので、その2つも追加しました。

特に「ジャズを聴きながら読書を楽しめる部屋にしたい」

という目的はとても大切だなと思ったので大賛成。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

ここ数か月、友人や前の会社の同僚など、

たくさんの汚部屋脱出サポートをしてきたんですが

片付いた部屋が「ゴール」ではなく「スタート」

と思ってる人は断捨離が超スムーズなんですよね。

部屋の片づけという到達点の先に

「ここで優雅にヨガをしたい」
「娘とレゴの城を作って遊びたい」
「友達を3人読んで、みんなでタコパしたい」

と具体的な目標があるから、

「絶対に達成したい!」

という熱意で断捨離がうまくいくんだなと思いました。

どんな見た目の部屋にしたいか、イメージを固める

目的を決めたら、その目的を阻害しない範囲で

「どんな見た目の部屋にしたいのか」、テイストや色などイメージを固めます。

Googleの画像検索で

「リビング 北欧」
「ダイニング ナチュラル」

などのワードで検索し、親が希望する部屋を決めていきます。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開
リビングのイメージ
実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開
ダイニングのイメージ
実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開
書斎のイメージ

もちろん、見つけた画像と完全に同じ部屋にすることはできませんが

テイストや色だけでもここできちんと把握しておくと、断捨離が終わった後に

「聞いてた話と違う;;」

なんてもめごとを起こさずにすむかなと思ったので、きちんとイメージ固めを行いました。

幸い、完成したお部屋には大満足してもらえました♪

どれくらいお金がかかるか、コンセンサスをとる

で、「片付ける目的」と「どんな見た目の部屋にしたいか」が決まったら、

どれくらいお金がかかるのか事前に計算!

かかるお金は2つあります。

・捨てるのにかかるお金
・部屋をおしゃれにするためにかかるお金

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

一軒家なので、うちの場合はそれなりにかかってしまいました。

・不用品回収の業者に支払ったお金……2トントラック詰め放題で4万70000円ほど
・部屋をおしゃれにするためにかかったお金(雑貨や家具など)……5万円ほど

しかも、不用品をトラックにつめこんでどんどん部屋が広くなっていくにつれ親が

「広い部屋すごくうれしい」
「いらないモノに、もうこれ以上囲まれたくない」

と、なんというか「断捨離ハイ」みたいになってしまい、結局

予定の2倍の不用品を処分。

なので、最終的に

・不用品回収の業者に支払ったお金……2トントラック詰め放題×2台で9万5000円ほど
・部屋をおしゃれにするためにかかったお金(雑貨や家具など)……5万円ほど

という着地になりました。

雑貨や家具は、事前に買わない

また、ここでひとつポイントが。

雑貨や家具などは、事前に買うのではなく、

断捨離が一通り終わってから買いに行くのがオススメです。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

不用品が出ていき、ガラーンとした部屋を親が気に入ってしまい

「やっぱりここに観葉植物を置くのやめる!」

なんて言い出しかねないからです(笑)。

買わずに済むので、「やっぱりやめる」っていってくれたほうが楽ちんですね♪

収納用品は買わない

で、もう一つ大切なことがあります。

断捨離前&直後に

収納用品を買わないこと!

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

もし事前に買ってしまっていると、

意外と捨てるのがはかどってしまい、

「入れるものがない」

という事態が発生する可能性があります。

また、断捨離が終わってすぐに買うのもオススメしません。

終わった直後は紙袋や段ボールなどで仮の収納を使うのが〇

しばらく暮らしてみると、

「ここじゃなくて、あっちに置きたいな」

と変更が加わることがあるからです。

正式にそのモノを置いておく場所が決まってから、その場所に見合った収納を買うのがベストですね♪

スケジュールを決める

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

ここまで決まったら、スケジュールを決めます。

両親の性格にもよると思うんですが

1日かけて一気に断捨離

という短期決戦がオススメです。

「コツコツと少しずつ捨てていく」という作戦は、

親の気持ちが途中で

「やっぱもういいや」

となってしまい、失敗する可能性があるからです。

QCDの考え方が、実家の片付けにも役立つ

ここまでざっと

・どんな部屋にするか?
・そのためにいくらかかるのか?
・どれくらいの期間で達成するか?

を決めたわけですが、察しの良い方はもうお気づきかもしれません。

そう、これ、QCDの考え方に基づいた考え方なんです。

QCDとは、

Quality(品質)
Cost(コスト)
Delivery(納期)

の頭文字を並べたもの。

Qualityじゃなくて、Quantityのこともありますね。

よく製造業で、評価指標として使われるやつ。

この考え方、大好き。

いろーんなことに応用できるから。

部屋の断捨離だったら、

Quality(品質)……「ジャズを聴きながら、のんびり読書できる部屋にする」
Cost(コスト)……「かけるお金は15万円まで」
Delivery(納期)……「1日で一気に片付ける」

と、きちんと計画を立てることができます。

大好き。

業者を手配する

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

ここまで決まったら、業者の手配をします。

ものすごい大量の不用品が出ることが予想されたので手配したんですが

実はもう一つ目的が。

こうやって、業者を手配することによって当日

「やっぱ気分じゃないからいいや」

とならないようにするためです。

業者さんを手配してしまえば、

「気分じゃないけど、ドタキャンしたら迷惑かかるし……」と考えるので、

やっぱりいいやなんてことが発生しないんですね。

背水の陣を敷く作戦。

不用品回収業者は必ず相見積もりをとる

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

また、業者を手配する際は

絶対に相見積もりをとってほしい!

結構値段が違います!!下手すると数万違う!

私が使ったのは、(多分一番大手なのかな?)

一括見積りできる「エコノバ」さんです。

会員登録が不要だし、相見積もりは無料。

自分が住んでいる都道府県内の業者だけにしぼって見積もりがとれるし超便利。

「そんなに大きな不用品はないなぁ」

「まずは試しに一部屋だけ片付けたいから、
業者を呼ぶほどでもないなぁ」

という場合は、「みんなのマーケット」で、業者ではなく個人の方が提供されている

不用品回収サービスを利用してもいいかも。

安く済むので、おためしにピッタリ!

捨てる基準を決める

で、ここからが重要。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

準備段階で、きちんと「捨てる基準」を親と決めておくと、

当日、めちゃくちゃスムーズ。

なぜ捨てる基準が必要なのか?

片付けが苦手な人は、

「自分にとって必要かどうか」

を考えてしまうんです。私もそうだったからわかる。だから、モノを見ても

全部必要モノ

となってしまう。

そのため、客観的な判断基準が必須なんですね

たとえば、

この一年で一度も使ってないなら捨てる

などの基準があるとすごく捨てやすいです。

「主観」に頼ると失敗しやすい

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

「ときめかなかったら捨てる」といった主観に頼る方法もあるにはあります。

ただし、捨て慣れてない人は失敗しやすい。

私がそうだったんですけが、私はダメな意味で感受性が強いので

「いつか使うかも」
「何かに使えるかも」
「まだ壊れてないし」

とダメな意味でときめいてしまうんです。

だから、「一年で一度も使ってなかったら捨てる」など

客観的な数字に頼った方が成功しやすい

「捨てなよ」と言わないことが大切

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

でも、こうやって基準を決めたとしても、当日絶対に

「やっぱり捨てたくない」

って言われると思います(笑)

そういわれたとき、私が大切にしたのは、

無理に「捨てなよ」とは言わないこと。

大切なのは「正しい」ことよりも、「建設的」であること

家が汚くて、散らかっている。だから片付ける。

その時、「片付けるために、コレ、捨てよう」と言うのは確かに正しい言葉なんだけど、

大切なのは「正しい」ことよりも「建設的」であること……なのかなって思いました。

だって大事な家族ですから、建設的であることを、やっぱり優先したい。

「正論は正しいが、正論を言う人は正しくない」

という言葉もある通り、

正論って、そのまま相手に伝えちゃうとすごく傷つけちゃうよな、と思っているからこそ

「これ、捨てなよ」という言葉は言わないようにしました。

逆説的だけど、「捨てなくていいんだ」という安心感があるから捨てられる

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

むしろ、

「無理に捨てなくてもいいよ」

と伝えたほうが、断捨離がスムーズになったなと私は実感しています。

本当に、すごく逆説的ですけどね

この安心感があるから当日の断捨離もおだやかに和やかに進みますし、

少し時間はかかるけど

「あ、やっぱり捨てても良いかもしれない」

という気持ちを持てるようになるんだと思います。

私も捨てられないタイプだったから、「捨てなくてもいいんだ」っていう安心感はやっぱり捨て慣れないうちはもっておきたかった。こういう気持ちすごくわかります。

処分するか迷うなら、「バーチャル処分」がオススメ

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

そして、親の反応が「絶対にこれは捨てたくない!」ではなく

「捨ててもいいのか迷うんだよなぁ」

という感じであれば、「バーチャル処分」がオススメです。

やり方は簡単。

・捨てようか迷っているものを紙袋に入れる。
・「入れた日」と、「可燃ごみ」なのか「不燃ごみ」なのかを紙袋に書く
・クローゼットの奥の方に隠す
・1週間、その状態で暮らす
・1週間暮らしてみて「このモノがない生活快適!」と思うのであれば、紙袋の中身を見ずにそのまま捨てる

「もし仮にこのモノがなかったら、暮らしは快適になるのか?」を

実験してみるってことですね。

捨てられないタイプの人には効果てきめん!

ちなみに、「うん、捨てよう」と決めた後は

紙袋は絶対に開けないこと。

中身を見ちゃうと「やっぱり捨てずにとっておくー!」となってしまうので。

人事異動のように、モノに別の役割を与えるのも〇

そして、どうしても捨てられないものは、

たとえば使っていないトランクを雑誌入れとして使うなど

モノに別の役割を与えて使うのもいいかもしれません。

私はこれをモノの人事異動と呼んでます。

イメージはこんな感じ

こないだヒマだったので遊びで作った人事異動通知書なんですが

こんな感じでモノに新しい役割を与える大胆な人事異動もアリかなって思います。

ここまでが準備段階でした。長かったですね。
そう、準備が一番時間がかかるんです。頑張りどころです。

捨てる段階

そしていよいよ来ました!ついに捨てる段階に突入!

1日で(あるいは2日かけて)一気に断捨離!

この段階でやることはただそれだけ!

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

映画マッドマックス 怒りのデスロード」のサントラ聞きながら、とにかく捨てまくる。

それだけです。めちゃくちゃ捗ります。

created by Rinker
¥1,100 (2023/03/30 06:56:42時点 楽天市場調べ-詳細)

ビフォーの写真を撮っておくといい

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

あ、それと片付ける前日あたりでいいので、ビフォーの写真を撮っておくとよいかもしれません。

断捨離が終わった後、きれいで片付いた部屋で暮らすことになりますが

ビフォーの写真があると

「絶対にあの頃には戻りたくない」

とリバウンド防止にもなるんです。

ダンボールや、靴が入った箱、紙袋は捨てないで!

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

それから、ダンボールや靴が入っていた箱、紙袋は捨てる段階であってもとっておいてほしいです。

「たくさんのいらないモノ」を捨てた後に残った「いるもの」を仮収納するときに使うとすごく便利なので。

なので、ぜひ取っておいてください♪

残したモノを、いきなりちゃんと買ってきた収納ケースにいれるんじゃなくて、

仮の収納ボックスに入れて使ってみる。

そして使ってみた結果使いやすいのであれば、そこで初めてちゃんとした収納を買う。

このやり方がとっても便利!

不用品買取サービスを利用する

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

いらないものをどんどん処分していくと

「いらないし処分したいもので、なおかつ売れそうなもの」

が出てくると思います。

このとき便利なのが、不用品買取サービス!

実家の断捨離をしたとき、

不用品全般の買取はエコリングさんにお願いしました。

・無料宅配キットを申し込む
・キットにモノを詰めて発送する
・査定してもらって、送ったもののうちどれを売るか選んで完了

この3ステップで済むので、本当に簡単で楽。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

服の買い取りは古着買取王国さんにお願いしました。

ここは以前から個人的にもずっと利用してるんですが

結構いいお値段つくのでめっちゃうれしいです。

先日も、冬のコートを4000円で買いとってもらえました。うれしー!!!!!!

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

本の買い取りは言わずと知れたブックオフの宅配買取を使いました。

本人確認が、ほかのモノの買取サービスより少し厳しく面倒なんですが

一回登録してしまえば、

・家にあるダンボールに本をつめる
・ヤマトで着払いで送る
・すぐ査定+入金も早い

ので本当に重宝しています。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

食器の買い取りは、CMもいっぱい流してて有名なバイセルさんにお願いしました。

実家には、いただきものの高級な食器(未開封)がたくさんあったので、全部うったらすごい金額で売れました(小声)

その他、便利な買取サービス

楽器の買い取り
切手の買い取り
おもちゃの買い取り

フィギュアの買い取り
ディズニーグッズの買い取り
ジャニーズグッズの買い取り

着物の買い取り
ブランド品の買い取り

めちゃくちゃいっぱい種類がある

本当に便利な時代です

この挙げた中では楽器と着物の買い取りサービスを利用したのですが

モノがモノだけに結構いい値段で売れました。

収納段階

そして最後に、不用品を捨て、売れるものは売り、そうして残ったモノを収納していきます。

具体的には次のようなステップを踏みます。

・いるものをカテゴライズする
・カテゴライズしたら、使用頻度が高いもの、低いものにわけて収納
・”親にとって”、使いやすいようにする
・使ったものを戻しやすいようにする

です。

いるものをカテゴライズする

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

すごく頭を使うので疲れるのですが、それらをカテゴリ別に収納したあと、

すごくモノが使いやすいし戻しやすい暮らしが待っているので、しっかりやります。

この段階だと、

不用品の回収業者も撤退し、売るものもダンボールに詰めて玄関に。
部屋に戻ると、「今使っているモノ」が床にざーっと置いてある状態。

だと思うんですね。

それらを、旅行用品、文具、季節用品などなど、カテゴライズしながら

あまっているダンボールや紙袋に入れていきます。

本当にすごく疲れるので、途中で休憩をはさんで、コーヒー淹れてゆっくりしてくださいね♪

カテゴライズしたら、使用頻度が高いもの、低いものにわけて収納

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

で、カテゴライズが終わったら

それらを使用頻度が高いもの、低いものに分けます。

分けたら、よく使うものは手前に、あまり使わないものは奥の方やクローゼットの上のところに収納します。

必ず、すべてのモノに住所を与えるようにしました。

住所不定のモノって、必ず無職になるから。

また散らかった部屋に戻らないよう、きちんと住所を決めていきます。

収納には、「使うものをしまう」という気づき

……ちなみに、収納と言えば昔友人に言われた言葉を思い出します。

https://twitter.com/hana__heya/status/1511461174369472523

最近ようやくできるようになって、感激しています。

“親にとって”、使いやすいようにする

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

で、収納をしていくんですがその際は親の目線になって

親にとって使いやすいよう収納

していきました。

たとえば、母は朝忙しくしているので、

お弁当をつくりながらキッチンでメイクをするんです。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

なので、実家ではメイク道具がなんとキッチンに収納されてます。

こんな風に、両親の普段の生活や性格を考えながら、収納していきました。

こうすると、使いやすいんですよ!

「収納が使いにくいから収納しない!」

となることを防げるワケです。

使ったものを「1アクションで」戻しやすいようにする

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

また、この写真のように「すぐに使ったものを戻せる」という工夫も大切。

片付けている自覚がないくらい、楽なほうがいいんですよね。

理想は、

「1アクションでモノを戻せる」

ようにすること。

これは私の部屋の引き出しなんですが、

「引き出しを開けるという1アクションだけで、モノを戻せる」ようになってます。

こうすることで、「戻すのが楽」「だから部屋が散らからずに済む」ようになります。

モノをためこみやすい場所をブロック

それから、モノの温床になりやすい場所をブロックしました。

具体的には、

・玄関の下駄箱の上
・ダイニングテーブルの上

です。

皆さんの実家も、特にここにモノがたまりがちなんじゃないでしょうか?(うちもそうでした)

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

玄関ではここにモノを置きがちなので、

そうできないよう観葉植物と写真たてを置きました。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

また、実家ではダイニングテーブルの上の、特に壁側にモノが置かれがちだったので

壁からあえてテーブルを離し、モノを置きにくくしました。

作戦は大成功。いまだにきれいなままです。

部屋作りの段階

モノも捨てた。残したモノも収納した。

そしたらお楽しみの時間!

部屋作りタイムに突入です!

この段階で行うことは、

・当初計画した部屋のイメージに近づくよう、家具とか観葉植物を買って配置していく

ただそれだけ。

両親にはカフェで休憩してもらいました

うちの場合は、部屋作りの段階では両親に外にいてもらいました。

近くにスターバックスがあるので、そこで休んでもらいました。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

理由は、

・すごく疲れたと思うので、休んでほしかったから
・私がデザインしたきれいな部屋をサプライズ的に見せたかったから

です。

部屋作りに必要なモノを購入

で、部屋作りに必要なモノを買います。

近所のショッピングモール内に無印やニトリがあるので、そこで調達。

今回は、CDラックとスタンドライト、観葉植物を買いました。

必要ではないけど、あるとおしゃれに見える雑貨も購入

また、「なくてもいいんだけど、あると部屋がオシャレに見える」雑貨も買っておくと、

部屋の見栄えがすごくよくなります。これらの雑貨がないと、

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

部屋がすごく殺風景になりがちなので。

飾るのは、「鏡」「ライト」「植物」がオススメ

飾るなら、鏡やライト、植物がおすすめです。

これらは、鑑賞物として非常に優秀に機能します。

置いてあると、「ここを見てね!」と人の視線を誘導できるんですね♪

すると、床やテーブルの雑多なものに目がいかなくなります。

たとえばこんな感じ。

created by Rinker
¥5,280 (2023/03/29 23:14:37時点 楽天市場調べ-詳細)

雑貨には、

1000円くらいでいいからお金をかけるとよいです。

「見ること」そのものが目的のモノなので、100円ショップなどの安すぎるモノとだと

部屋の中で少し浮いちゃうんですね。

created by Rinker
¥15,950 (2023/03/30 06:56:43時点 楽天市場調べ-詳細)

ほかに、私の家ではライトを鑑賞物として置いてます。

どうでしょう?真っ先に目がいくんじゃないでしょうか

created by Rinker
¥46,860 (2023/03/30 15:17:25時点 楽天市場調べ-詳細)

植物は大きなツツジのフェイクグリーンを置いています。

すごく高かった。一生大事にします。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

また、余談ですが棚の上を飾るときは、このようにモノを3つ用意して

三角形になるように配置する

と見栄えがよいです。

ディスプレイ構図ってやつですね。よくデパートで商品を展示するときに使われてる構図です♪

焼肉でお祝い

全部終わったら完成した部屋を親に見せて、喜んでくれたのを見届けたら、その足で家族で焼肉行きました。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

美味しいお肉を食べて、疲労回復!

皆さんも、実家の断捨離終わったらおいしいもの食べて休んでくださいね♪

一週間ほど使ってみた後に、ちゃんとした収納を買う

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

で、翌日から一週間ほど実際に部屋を使ってもらいます。

この時点では、段ボールや紙袋などを利用した、簡易的な仮収納の状態。

使ってみて「やっぱりこの収納はあっちにあったほうがいいな」など、細かい修正が出てきます。

修正してみて、

「うん、ここがベストポジションだね」

という場所が決まったら、そこで初めてちゃんとした収納を買います。

収納ケースは大きいものが多いと思うので、ネットで買って配送してもらうと楽ですね♪

キープの段階

最後に、キープの段階で行ったことをご紹介します。

・散らかっている場所を絶対につくらないこと
定期的にモノを捨てる

この2つです。

散らかっている場所をつくらない

キープの段階ですごく大切なのは、散らかっている場所をつくらないこと。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

そういう場所をつくらないことがいかに大切かを説明する言葉として、

ブロークンウィンドウ現象という言葉があります。

ゴミ一つおちていないきれいな住宅街に、車を置いて車の窓を割るんですね。

で、その壊れた車をしばらくそこに放置。

結果、どうなったと思います?

しばらくするとパンクさせられたり扉を殴られたりドアがとられたりするんです。

またしばらくすると、今度はいろんなゴミが車のそばに不法投棄される。

さらに時間がたつと車のそばの住宅に空き巣が入るようになったそうなんです。

どんどん悪化するんですね。

景観が汚いと、「そこは汚していい場所なんだ」とどんどん悪化していくという現象なんですが

これ、部屋も同じだと思います。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

一か所にモノがたまっていると、さらにモノを呼びます。

ドラクエのモンスターみたいに仲間を呼ぶんですね。

「あ、ここ、モノがいっぱい置いてある」
「じゃあもう既にきたなく散らかってるし、新しくモノ置いてもいいよね」

となってしまう。

だから、モノがたまらないようにするのが大切。

たまらないようにするために

・モノを戻しやすくする工夫を常にし続ける
・定期的に友人や家族を家に呼んで、ご飯を食べる

ということを続けています。

特に人を呼ぶのは効果抜群。めちゃくちゃ片付け頑張りますからね♪

ものって、勝手に減ったりしない。だから定期的に処分。

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

また、定期的にモノを処分するというイベントを実家で行っています。

季節の終わりに実家に立ち寄って、一緒にモノを捨てるのを手伝います。

モノって、家に入ってくる量のほうが出ていく量より多くなりがち。だから

モノが増えるのは自然なこと

なんですよね。

だからこそ、「定期的に」捨てるという習慣がとても大切。

特に実家では

・マグカップ
・ボールペン
・紙袋

この3つが増えがちなので、意識して処分するようにしています。

まとめ

実家の片づけをミニマリストがやってみた。コツと手順をブログで公開

まとめると、

・準備……目的を決める
・捨てる……一気に片付ける
・収納……“親にとって”使いやすいようにする
・部屋づくり……買った家具や雑貨を配置する
・キープ……定期的にモノを捨てる

です。

断捨離自体は1日で終わりましたが、

準備には5日間ほど時間がかかりました。

ですが、しっかり時間をかけて計画を立てた上で実行したので、

無事に、もめごとも起こらずおだやかにスムーズに断捨離が終わりました。

こんな感じで、手順とコツを紹介しました。皆さんの実家の断捨離も、うまくいきますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

汚部屋を脱出し、気ままなひとり暮らしをしています。

代表作:
『100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた』
『別居婚を、8年間やってみた』

目次