ミニマリストの防災対策。リュックの中身と備蓄一覧

9月1日は防災の日ですね!

ということで、防災の日に毎年やっている

防災バッグの中身チェックをやりました。

チェックする際に使ったのはこれ!

災害に対するご家庭での備え – 首相官邸ホームページ

通称「首相官邸チェックリスト」を使いました♪

目次

首相官邸チェックリストを確認

まずはチェックリストを見てみましょう。

出典:首相官邸ホームページ

ちなみに、このシートは自由に利用できるどころか商用利用ですらもOK。なお、利用規約はチェックしてね!

このリストを使ってチェックしていきます。

自分の防災バッグの中身

防災グッズは、マリメッコのリュックに入れています。

ロゴが本当にかわいい

リュックは、玄関の靴箱に置いてすぐに持ち出せるようにしてる!

ほぼ全部、バッグに入ってたのでOK!

リストと照らし合わせた結果、

ほぼ全部の防災グッズがバッグに入ってました!

えらいぞ私

防災グッズは無印の旅行ケースに入れてる
開けるとこんな感じ

完璧ですね。

持ってなかったので買わないといけないモノ

さて、リストになかったのがこの2つ。

・マッチとろうそく
・レインウェア

マッチとろうそくなんてどうするのか?

って思ったんですけど

調べてみたら避難所の外で、

火を起こして炊事したり暖をとったり

するときに使うみたいですね。

レインコートは楽天で買いました。

これのベージュにしました。

カーキと最後まで迷った……。

このブルーもめっちゃ可愛いんですが、

似合わなそうなので断念。

created by Rinker
¥2,980 (2023/09/22 13:59:19時点 楽天市場調べ-詳細)

お値段もお手頃!

ケースつきだから防災リュックにもすっきり入る!

リストにないけど持っているモノ

ちなみに、「首相官邸チェックリスト」には

載ってないけど

リュックに入れてるものはこちら。

・万能ナイフ
・オールインワンクリーム
・安全靴インソール
・耳栓とアイマスク

テレビとかで避難所の体育館がうつるじゃないですか。

あの生活をいざ自分がすると考えると

こういったものもあったほうがいいなと思ったので。

ゼロから準備するなら「防災セット」を買うのが手っ取り早い

「防災グッズなんて一つも用意してないよ!」

って人は、防災セット買うのが

手っ取り早いし、総合すると安く済むのでオススメ。

しっかり備えたいならコレ

created by Rinker
¥22,000 (2023/09/22 13:59:19時点 楽天市場調べ-詳細)

企業や官庁など、法人の防災セットとして

有名なのはこれですね。

以前勤めていた会社でもこれ支給されました。

デスクの足元にいつもこれがあったので、なじみぶかい。

オシャレな部屋に置きたいならコレ

created by Rinker
¥19,800 (2023/09/22 13:59:19時点 楽天市場調べ-詳細)

あとは、ラピタのセットなんかもすごく有名。

中身がね、写真の通り左の色がついたポーチで小分けされてて便利

見た目がシンプルでインテリアを邪魔しないので

オシャレな部屋にそのままどーんと置きたい人向けです。

インスタ見てるとよくうつってる。

ただし至れり尽くせりなのでお高め

どちらも、「首相官邸チェックリスト」にはないけど

「これもあると安心だよ」という至れり尽くせりのセット。

なので、ちょいとお高めですね。

最低限の防災グッズで十分!という人に向いているもの

「いや最低限のモノだけあれば十分!」
「もうちょっと安く済ませたい!」

って人には

ディフェンドフューチャーさんの防災セットがオススメ。

楽天1位獲得した、人気のやつ。

値段がね、他の人気定番より安いんですよ

通常価格は13,800円。

2022年8月30日から9月6日まで

15%オフの11,730円になってます。

入ってないモノ

このセットに

入っていない

モノは次の通りです。

■家のストックをリュックに追加すればOK
・衣類・下着
・マッチ・ろうそく
・軍手
・洗面用具
・ペン・ノート
・手指消毒用アルコール
・石鹸・ハンドソープ

■家になければ追加で買ったほうがいい
・防災ヘルメット、防災頭巾
・体温計
・ズック靴
・レインウェア
・懐中電灯

下着やマッチ、ペンや洗面用具なんかは

家にあるストックをリュックに追加すればいいですしね。

ちなみに私は今年の父の誕生日プレゼントにこの防災グッズをあげました。超喜んでた。

オススメの防災ヘルメット

この防災セットには防災ヘルメットが入ってないので別途買わないといけないんですが

私は防災ヘルメット、これにしました。

使ってないときはこんなにぺしゃんこになるんですよ。

超便利。

毎日使うバッグに入れる防災グッズ

あと、外で被災した時のために

常にバッグに入れておく

ものはこちらです。

・現金
・モバイルバッテリー
・保険証

でも荷物重たくしたくないので、いつも鞄の中はこんな感じ。

モバイルバッテリーは鞄の中

あと、家族の連絡先は紙に書いて財布に入れてあります。


在宅避難用の防災グッズ

あと、3~7日分の

在宅避難用の防災グッズもあると安心ですね。

我が家ではこんな感じで用意してます

■食品関係
・水2リットル×11本
・食品
・カセットコンロ
・ボンベ9本
・使い捨ての紙食器

■家電関係
・LEDライト、ランタン
・モバイルバッテリー
・乾電池30本くらい
・手回しラジオ

■生活関係
・簡易トイレ50回分くらい
・カイロ
・手で持つ扇風機
・タオル

特に、東日本大震災の時は在宅避難してたんですが

紙コップと紙のお皿、割りばしが大活躍だったのでオススメ。

水道とまってましたからね

ちなみに、ラップも用意しておくと、

お皿に直接食材を置かなくて済むので便利。

そうすれば、紙皿を何回も使える

家の中の安全対策

あと念のため今日は

家の中の安全対策も再度チェックしました。

首相官邸ホームページを参考にしながら、次の5つをチェック。

・家具が転倒しないよう、壁に固定
・寝室にはできるだけ家具を置かない
・キッチンにはモノを置かない
・家具が倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておく

家具が転倒しないよう壁に固定

まず、固定が必要な

背の高い家具はこのライトだけ。

しっかり固定してあるのでオッケー!

寝室には家具を置かない

寝ているときに倒れてくる

ような家具は寝室にはない。

ここもオッケー!

キッチンにはモノを置かない

あと、キッチンに置きっぱなしの鍋などが地震で落ちて割れ、

避難するときに足をケガしてしまうことがあるそう。

でもキッチンにはモノがない。オッケー!

家具が出入り口をふさがないか確認

家具が倒れて出入り口をふさがないかチェック。

倒れようがない!オッケー!

手の届く場所に懐中電灯、スリッパ、ホイッスルを

あと寝ている時に地震が起きても大丈夫なように

懐中電灯、スリッパ、ホイッスルを枕元に置いてます。

置いているのは無印のやつ。かわいいね。

以前の家は被災したら一発アウトだった

現在住んでいる家を今チェックしたわけですが

前の家だったらもう全部だめでしたね。

この部屋と今の部屋のビフォーアフターはこちらから読めます♪↓

家族同士の連絡手段も確認

あとは、夫に

・安否確認の時に使う電話番号を覚えているか確認
・災害ダイヤル、災害掲示板についてリマインド

しました。

災害用伝言ダイヤル

災害用伝言ダイヤルはちゃんと覚えておくと

いざというときに安心。

・「171」に電話をかけると伝言を録音できる
・自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる

災害用伝言板

伝言板も覚えておくとよいですね。

・スマホ使って伝言板に書き込む
・自分の電話番号を知っている家族などが書き込みを閲覧できる

まとめ

まとめると、

・持ちものは避難所に持っていく「持ち出し用防災バッグ」、「常に携帯する防災グッズ」、「自宅避難用グッズ」の3つをそろえ、定期的にチェックする
・家の中の安全対策も確認する
・家族の安否確認用番号と、安否確認方法を再度チェック

これを定期的にチェックするといいかなと思いました。

特に、毎年9月1日の防災の日にやると忘れないで済みますね♪

ちなみに、

おしゃれな防災グッズをまとめた記事

も掲載しているので、よかったらどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

汚部屋を脱出し、気ままなひとり暮らしをしています。

代表作:
『100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた』
『別居婚を、8年間やってみた』

目次