防災リュックを手作り!コツと基本を徹底解説

  • 最近台風や地震、大雨のニュースが多くて怖い
  • 用意してある防災グッズで本当に足りているのか、とても心配
  • 震災に備えて完璧な防災リュックをつくっておきたい

防災グッズをきちんと揃えておかないと、いざ震災が起きた時に命にかかわります。

命にかかわらなかったとしても、避難所の生活が不便で辛いものになってしまう。

そこでこの記事では、

  • 絶対に用意すべき「必須の防災グッズ
  • 女性・子供・シニアごとに必要な防災グッズ
  • 実際に防災リュックを一から作ってみてわかった、「失敗しない防災グッズの選び方」

を徹底解説します。

この記事を読むことで、いざ被災した時に「コレがなくて困る!」といったことが無くなります。

目次

今回つくった防災リュックは、「避難する時に持ち出す」もの

今回作る防災リュックは、

避難する時に持ち出す、1日分の必要なもの

です。

防災グッズには3種類ありますが、今回作るリュックは真ん中の「避難する際に持ち出すもの」です

防災リュックの中身をそろえよう!チェックリスト

国が出している防災リストにあるものを用意

出典:首相官邸ホームページ

このリストに載っているものを、防災リュックにいれていきます。

まずはお水。

一般的なペットボトルの水は、1~2年ほどもちます。

いざ使うというときに「消費期限が切れてた!」なんてことのないよう

保存期間が5年もある防災用のお水を買っておくと安心です。

created by Rinker
¥1,248 (2023/09/23 00:50:28時点 楽天市場調べ-詳細)

食品(最低3日分の用意)

3日分の食料も準備。チェックリストを見てみると、

  • アルファ米
  • レトルト食品
  • ビスケット
  • チョコレート
  • かんぱん

と書かれています。

アルファ米

アルファ米とは、炊きたてご飯を急速乾燥させたもの。

水を注ぐだけでご飯ができあがるので、防災食にぴったり。

これだけだと飽きるので、炊き込みご飯のアルファ米も用意するといいですね。

炊き込みご飯とかあるとめっちゃ良い

実際にお湯を入れて食べてみました

えびピラフを実際に食べてみる
この線までお湯or水を入れる
お湯を入れて15分たったので開封
めっちゃいいにおい
思ったより量がある
防災食なのにかなりイケる
created by Rinker
¥3,214 (2023/09/23 00:50:28時点 楽天市場調べ-詳細)

防災食は少し多めに買って

一度食べてみることをオススメします。

私も東日本大震災の時に被災しましたが

買っておいた防災食がどうしても口にあわず、つらかったです。

防災食は避難所で食べる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

汚部屋を脱出し、気ままなひとり暮らしをしています。

代表作:
『100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた』
『別居婚を、8年間やってみた』

目次